初音ミクV3で作曲しました

concrete5とは全く関係ありませんが、こないだ初音ミクV3を買ったので、作曲しました。

V3に一緒にStudio Oneというソフトが付いて来たので、それで編集をしました。
ただ、ギターとベースの録音に関して僕の持っているUSBの接続ケーブルだとどうやってもinputできなかったので、ギターとベースはgaragebandで録音して、トラック毎にwavに変換してStudioに読み込みした後エフェクトかけました。

ギターとベースを撮ってるときはノリノリでポップでキャッチーな曲を作ってるつもりだったんです。
それがどうしてこうなったのか自分でもわかりません。

[さくらVPS]Basic認証ができなかった→できた。[メモ]

基本認証を掛けてURLへ飛ぶと500 Internal Server errorが出てしまった。
なんでや。と思ってエラーログ見たら、
[code]configuration error: couldn’t check user. No user file?: /dir/[/code]
とか言われて、わけわからん。

なんやかんやいろいろ調べてみた結果、どうやらapacheをインストールした際に、モジュールの読み込みを忘れていたらしいので、httpd.confを見たら
[code]#LoadModule auth_basic_module modules/mod_auth_basic.so[/code]
コメントアウトしてた。

あるぇ〜?一連の設定してた筈なんだけどなぁ〜?

MacbookProのHDDをSSHDにしました。

メインで使ってるMacbookPro17インチ(early 2011)のHDDの空きが30GB以下になってしまって、sleepimageとかメモリの関係上どうにも動作がおかしい。
フォトショの起動に10分くらい掛かったり、ブラウザがタブ開くたびにフリーズする等、仕事できる環境ではなくなってしまったので、SSDを買うお金のない私は、SSHDに変えました。
SEAGATE シーゲート ST1000LM014 [バルクハードディスク 2.5インチ SSHD HDD+SSD ハイブリッド]

なんか最初MBPが全然認識してくれなくて、PRAMクリアだの、OS10.6のDVD起動だのいろいろ試したけど、どうにもならなかった。この間2時間くらい試行錯誤した。

んで、6年くらい前に買ったMacBookにSSHDつっこんでからDVDでOSインストールして、MBPに入れたら何事もなかったかのように普通に起動した。今までの苦労はなんだったの?

で、5時間くらいかけてTimeMachineバックアップから元のデータ復旧。
アプリケーションや構成など気にせず今までと全く同じ環境引き継げるのがいいよね。
本当はそろそろクリーンインストールした方がいいと思うんだけど、1週間くらい休みがあればできるんだよなぁ…(チラッチラッ

使用感としては、一言。快適です。
仕組み自体はよくわからないけど、なんで早いんでしょうねこれ。