[EC-CUBE]プラグインが競合したときは。

今ECCUBEでサイト構築の案件をやっているのですが、デフォルトだと必要だと思う機能がなくて、プラグインを入れざるを得ない状況になります。
で、あれもこれもってプラグインを追加していくと上記のスクリーンショットのように競合のアラートが出まくります。競合すると動作もフロントに表示すらしなくなるので非常に困ります。

競合したら、まず優先度の数値を変えてみると問題が解消されることがあります。
それでもダメだったら自分でなんとかする前に、プラグインの開発者に問い合わせましょう。
それでもダメだったら、諦めましょう。

[雑記]YouTubeがFlashからHTML5に移行ということでFlashの思い出話。

YouTubeがデフォルトの動画プレイヤーをFlashからHTML5に移行したという記事を見ましたので、一時代の隆盛を見たということで、思い出語りをしたいと思います。

YouTubeがFlashからHTML 5に移行した今こそ振り返るスティーブ・ジョブズの5年前のレター : ギズモード・ジャパン

FLASHの思い出。

僕がWEB業界に入った頃、2000年代前半くらい前の話です。その頃はFLASH全盛時代だったと記憶しています。
僕は学生時代からウェブサイトを作る仕事がしたいと野心に燃える若者だったのですが、特に技術や知識があるわけでもなく、漠然とそう思っているだけでした。
とは言え、星の数ほどあるウェブサイトを見てhtmlの仕組みや、デザインの表現は勉強をすることができましたので、寝食を忘れありとあらゆるジャンルのサイトを眺めては、スクリーンショットを取り、600%くらいまで拡大してテクスチャパターンの作り方やら、アイコン1pxの重要性、グラデーションの色配分などを目を皿にして、それこそディスプレイに穴が開くほど見つめていました。
あぁ、この罫線は黒じゃなくて#333のグレーと#fffの1pxずつ組み合わせて表現しているんだ、とか、べた塗りに見えて実はほんのりグラデーションがかかってるんだ、とか、えっウェブサイトってtableタグで作るの!?とかそういう感じです。あの頃は見るものすべてが楽しくて仕方ありませんでした。

しかし、FLASHに関してはあまり興味がありませんでした。いや、語弊があります。
FLASHは見ても勉強にならなかったのです。それはなぜか。

ソースコードが見れない

Flashは当時Macromedia Flashというソフト(現在はAdobe Flash)でしか作成できない上に、Flashをブラウザで表示するために.flaファイルを.swfへパブリッシュする必要がありました。
.swfファイルはブラウザのプラグインという形でインストールされたFlash Playerで再生されます。.swfは再生するためのファイル形式ですので、中身に何が書いてあるのかはわかりませんでした。
中身がどうなっているかわからないということはつまり、どう書いたらどういう風に動くかがさっぱりわからないということです。
ちなみに、Flash Playerは無償で提供されていたので、誰でもダウンロードしてインストールすることができますが、Flashは有償です。テキストエディタだけあれば始められるhtml+javascriptとはエライ違いですね。

今だったら何で例えようかな…PDFリーダーみたいなもんですかね。OSXだと印刷代わりに PDF出力できるから違うな…。
とにかく、Flashを作るためには専用のソフトが必要でそれが結構な値段で販売されていて、さらにいろんなサイトを見て学習しようとしても構造がどうなっているのかわからず、勉強するためにまず超えなきゃいけない壁が結構大きかったんです。

それでもやらなきゃならなかった

そんな僕でも、運良く雇ってくれる会社があって、もちろんFlashの制作もありました。
運良く雇ってくれた会社でも、運悪くFlashができる人が僕と入れ替わりで退社、二日間だけ前任者の人にFlashの基礎の基礎を教えて貰いました。
OnMouseOver(だっけ?)とか、OnReleaseだとか、this.stopとかそんなレベルの話です。正直、仕事になるわけがありません。
traceも知らないので、意図通りに動かない場合の対処の方法すらわからない。
幸いにも、会社に参考書は大量にあったので、ひたすら読んで、ググっては目的のものが探せず悩んだり、前任者が作った.flaファイルをいじって…を繰り返して勉強しながら仕事していました。
Flashに造詣の深い人脈もなく、誰にも聞けない状況で、あーでもない、こーでもないとFlashと格闘を繰り返しておりました。

もしもあの頃、Flashを良く理解している人が一緒に仕事をしていたら、僕のFlashに対する考え方は今と違っていたのかもしれません。

ぶっちゃけ、今考えればよくあのクオリティで給料もらえたなぁと当時の会社の優しさを今ひしひしと感じております。

それなりに作れるようになった

とまぁ、わからないながらも何回も触っているとググり方もわかってきて、理解も深まり、転職をしたりしてFlashを触る機会も増え、それなりに仕事として作れるレベルにはなったんです。
タイムライン制御だったものをActionScript制御で出来たり、外部データと連携したり、と、やれることも増えました。
多分やっとそこで仕事としてお金がもらえるレベルだったんだと思います。

やっとFlashでも仕事できるじゃん、と思ってた矢先にiPhoneが。

設計、デザインや、HTMLとCSSに関しては普通に仕事としてできてると思ってて、仕事の選択肢としてFlashも増やせるなぁと思っていた頃に海の向こうではiPhoneが登場。
2007年頃だったかな。当時は日本じゃ売ってなかった。
翌年にiPhone3Gが日本でも販売されて、爆発的に普及したのは記憶に新しいところですが、もう7年前の話なんですね。つい最近のように思えます。

その頃お客様から「iPhoneでメインビジュアルのところが真っ白なんですが」という問い合わせがいくつかあって、毎回「iPhoneではFlashが表示できないんですぅ〜」という言い訳をしておりました。
代替手段はFlash Playerがないときにインストールを促すアラートの代わりに画像をただ置くだけ。単純な複数の画像を切り替えるスライドショーならまだしも、当時は複雑な動きをするFlashをメインビジュアルに使用しているサイトも多数あったのでJavascriptで実装しようにも、コスト面で妥協せざるを得ませんでした。

さらに、Flashには、前述のように専用のソフトでないと開発できないことだったり、HTML+Javascriptに比べてCPUにかかる負荷が大きかったり(作り方にもよるけれど同様の動作をさせるのであればという条件で)、.flaファイルの中身の作り方によっては、作った人しか理解できなくなってしまうブラックボックス化からのメンテナンス性の低さだったり、検索対策が甘い(できるんだけどswfの中身が見えない関係で効果がわかりにくい、SEO業者に嫌われる)と、デメリットの多さもありました。
しかしながら、それまでのプラットフォームで多彩な表現のできるFlashは、上記のデメリットを打ち消してお釣りがくるほどの有用なツールだったのです。
iPhoneのFlash非対応や、PCブラウザのHTML5+CSS3サポートによる代替技術の発達によって、業界全体の考え方が変わってくるまでは。

と、業界全体でだんだんとFlashは使わない方向で考え方がまとまりかけていた過渡期ですが、未だにお客さんからは「Flashでお願いします〜」という依頼もあったりしました。
「予算との兼ね合いもありますが、スマホでの表示や今後のメンテナンス性も考えてFlashはやめましょう」という話を、何度かした記憶があります。

Android

せっかくみんながFlashをなるべく使わない方向で動いていた矢先、Androidがリリースされました。
どうやらAndroidはFlash Playerがインストールできるらしい。

業界騒然、となるわけはなく、すでに多くの人たちがFlashを利用することのメリットデメリットを理解しているため、AndroidでFlashが再生できることは、Flashの終焉を遅らせることはできませんでした。
FlashのCPUの負荷が大きいということはつまり、より多くの電力の消費につながります。モバイルデバイスですので電力は電池を使用するので、電力を多く消費することは電池の減りが早くなることを意味します。
また、日本でAndroid黎明期にリリースされた端末はそれぞれが貧弱なメモリしか搭載しておらず、Flashが含まれるウェブサイトを表示するとフリーズしたり、ブラウザが強制終了したりという事態が頻発しました。そういったこともあり、Flashを使用するサイトは次々と消えていったのです。

なお、Android向けFlash Playerは2013年にサポートが打ち切られました。合掌(-人-)

おわりに

今後の動静を考えるに、そう遠くない将来にFlashを利用したサイトは確実にその数を減らし、開発ツールであるAdobe FlashもFireworks同様に姿を消していくのでしょうか。
近年のAdobe Flashでは、AIRアプリ開発、HTML5 canvas制作ツールとしての機能が強化され、もともとのflash作成という面はあまり目立たなくなっています。

すでに若い人たちはFlashそのものの存在自体を知らないと思います。
未だにFlashを使用しているサイトが、web黎明期のmarqueeタグやblinkを多用したサイトのような過去の遺物、化石のような扱いを受けることもあるのではないでしょうか。

というわけで久しぶりにFlash触ってみたけど、懐かしすぎて泣けてきた。
さらに、swf埋め込みの記述の仕方忘れてわかんない!

[concrete5]コミュニティに接続できない


テスト用にConcrete5.6をインストールして、コミュニティに接続してアドオンを試そうとしたところ、コミュニティに接続の画面が真っ白。

なんかインストール方法間違ったかなぁ…と思っていろいろ調べてみたけど、どうもそんな様子はなく。

原因は本家のサイトがメンテナンス中だったというオチ。

できれば今日中に確認したかったんだよなぁ…。

[WordPress]カテゴリー名にリンクをつけたくない[メモ]

<?php the_category(); ?>
wordpressで、カテゴリ名を表示するには、上記のコードを書きますが、カテゴリ名と一緒にリンクも吐き出されてしまうので、時と場合によってはリンクが邪魔になってしまうことがあります。

そういった場合には、該当する記事のカテゴリ名のみを取得することで解決できます。

<?php
$cat = get_the_category();
$cat = $cat[0];

echo get_cat_name($cat->term_id);
?>

上部の画像のような投稿日と記事タイトルの一覧のような形で使うなら、こんな感じかな

<dl class="news">
<?php if (have_posts()) : while (have_posts()) : the_post(); ?>

<?php
$cat = get_the_category();
$cat = $cat[0];
?>
<dt><?php the_time('Y/m/j') ?><span class="<?php echo <?php echo $cat->slug;?>"><?php echo get_cat_name($cat->term_id); ?></span></dt> 
<dd><a href="<?php the_permalink() ?>"><?php the_title(); ?></a></dd>

<?php endwhile; ?>
</dl>
<?php else : ?>
<p>記事がありません</p>
<?php endif; ?>

このphpででてくるhtmlが以下になる

<dl class="news">
<dt>2014/12/05<span class="news">おしらせ</span></dt>
<dd><a href="#">年末年始の営業日についてのご案内</a></dd>

<dt>2014/12/04<span class="news">おしらせ</span></dt>
<dd><a href="#">新商品のご案内</a></dd>

<dt>2014/12/04<span class="event">イベント</span></dt>
<dd><a href="#">イベント開催情報を更新しました</a></dd>
</dl>

で、cssで見た目を変えればおk

dl.news dt {
	margin-bottom: 8px;
}

dl.news dt span {
	border-radius: 3px;
	padding: 2px 2px 0 2px;
	margin-left: 8px;
	color: #fff;
}
dl.news dt span.news {
	background: #9cd227;
}
dl.news dt span.event {
	background: #297ddc;
}

dl.news dd {
	margin: 0 0 10px 0;
	padding: 0 0 6px 0;
	border-bottom: 1px dotted #c1c1c1;
}
dl.news dd:last-child {
	margin-bottom: 0;
	padding-bottom: 0;
	border: none;
}

参考
関数リファレンス/get cat name

[Concrete5]ブロックのエイリアスを作りたい[メモ]

今回は愚痴です。
Concrete5でもちょっと不便だなぁって思うことがあるんですよ。

ページのエイリアスはフルサイトマップで管理できて、UI的にもわかりやすくできてるんですが、同じブロックを同期しつつ別のページで利用したい場合に、デフォルトの機能だけだと「スタック」を利用するしかないという点。

スタック」は「ブロック」をグループにしておいて、複数のページで使用できる、簡単に言うとエイリアスが作れるんですが、スタック管理画面がいただけない。
Concrete5の優秀なところって、ページを見ながら編集ができることだと思うのだけれど、特定のブロックを複数のページで使用するためにスタックを作成してしまうと、その中にあるブロックはスタック管理画面でしか編集ができなくなってしまうことが結構なストレスなんですよね。
ページ編集画面で直接編集をする利点があるにも関わらず、スタック管理画面へ飛ばされてしまうため厄介な仕様だなぁと3年くらい前から思っています。

スタック周りの仕様はバージョン5.7でも変更がなかったのでとても残念です。

ちなみに、
[code]$block->alias($page)[/code]
をテーマに書き込んでおくこともできるけど、制作側があらかじめ記述しておかないといけないという点において、ユーザー側じゃどうにもできない部分だよね。

[報告]Unity(の勉強を)始めました

どうしてもパズルゲームが作りたいので、Unityの勉強を始めることにしました。
アイデア段階では面白いんですよ、絶対、いや、たぶん、もしかしたら…、万が一…

ただ、アイデアをどうやって形に落とし込んでいくか、そもそもUnityの使い方まったくわかってないじゃんとか、そういうことはどうでもよくて、とりあえずなんかしら作ってみようと思いました。

Unityの開発ツールをちょっと触ってみた感じですが、Javascriptが使えるというのはかなりメリット大きいんじゃないでしょうか。
Javascriptならある程度書けますので。

とりあえずこの辺の本を買って勉強してみようと思います。

なお、Javascriptの難易度によっては途中で投げ出すかもしれません。

[メモ]Fireworks形式でデータをもらってしまった

昨日、お客さんからもらったデータがFireworks形式だった。

Fireworks…懐かしいですね。そういえば4,5年くらい起動してないことに気づきました。
記憶が正しければ、数年前にAdobe CCになったときにFireworksは廃止されたんだっけ。

アプリケーションフォルダ見てもFireworks自体がない、Photoshopで開いてもレイヤー統合されて編集できない、という事態に陥った。

さて、どうやって開こうかと思ったけど、未だにCreative CloudからCS6はダウンロードできるみたいですよ。
https://creative.adobe.com/ja/products/fireworks

解決。

Flashもスマホ普及のおかげでもうほとんど使う事無くなってきたし、元Macromedia系のアプリケーションはどんどん無くなっていくのかなぁ。
Fireworksは別に無くても全く問題ないけど、Dreamweaverだけは無くされるととても困る

[報告]ECキューブ はじめました。

表題の通り、ECキューブとにらめっこを始めました。

一つのDBを使用して、複数の店舗サイトを運用するというお題なんですが、いろいろ調べながらやっております。

Aというサイトがあって、同じ商品を扱うBというサイトを用意するために、とりあえずテスト用のサイトをいくつか作ってみて、わかったんですがテーマはAとBとで分けることができるんですけど、DBは一緒なのでレイアウト設定などで表示非表示の出し分けができないです。

ちなみに管理画面はユーザーIDとPWが一緒なはずなのに、AでログインするとBでログインできなくなります。まいったなこりゃ。

[Mac]Yosemiteで突然日本語入力ができなくなる

表題の通り、OSX 10.10(Yosemite)では、突然日本語入力ができなくなる問題があります。
この現象が起こるタイミングはよくわからないのですが、体感的に「かな」と「英数」の混合文を入力していると発生するような気がするようなしないような、とにかくいつ起こるかが明確ではありません。

とりあえず、いろいろ調べた結果、Yosemiteからことえりがなくなったことが大きな原因ではないかとのことでした。

appleのサポートコミュにも、同様の問題が報告&解決策として上がっていました。
Yosemite 日本語入力 かな切替等
Re: Yosemite 日本語入力 勝手にローマ字に変換

解決策

上記コミュにも記載されていますが、

  1. Finderで「$HOME/Library/Dictionaries/JapaneseInputMethod/PhraseLearning_ja_JP.db.bundle」を探して、削除。
  2. セーフモードで起動
  3. さらに再起動

で解決できるそうです。
なぜ「できるそう」という曖昧な文章かと言うと、問題の発生タイミングが不明だから、本当に解決しているかどうか検証できないためです。

to kokomade kaitekimashita ga mata hassesi shimasita. mou dame kamo shire nai ne.

[concrete5] 8/23 Concrete5 東京ブートキャンプの様子

以前の記事でもご紹介させていただいていましたが、先日2014/8/23に行われました、コンクリートファイブジャパン株式会社主催のConcrete5 東京ブートキャンプに参加させていただきましたが、ビジネスセミナーの様子が公開されましたので、ご紹介します。
私をセミナーのスピーカーとしてお声がけいただいたコンクリートファイブジャパンの皆様、またセミナーにご参加いただいた皆様もご清聴いただき、誠にありがとうございました。

この記事を書かないとハゲるという神の声が聴こえました。頭の上の方から。もしかしたら髪の声かもしれません

菱川 拓郎さま(コンクリートファイブジャパン株式会社 CEO)

concrete5 in Japan

概要
concrete5の歴史、日本での現状、5.7での進化を概括し、concrete5に取り組むメリットをお伝えします。

川竹 敏晴さま(株式会社ロフトワーク テクニカルディレクター)

ロフトワークはなぜ concrete5 で提案するのか

概要
ロフトワークでは、これまでに300を超えるCMS導入案件を手がけており、その多くはCMSの比較・検討からサポートしています。20種類を超えるCMSを扱ってきたロフトワークならではの視点で、ここ最近で急激に導入数が増えた concrete5 を、どのようにお客様に提案しているのか、その魅力とともに紹介します。

佐々木 多生さま(コンクリートファイブジャパン株式会社CTO)

concrete5を使ったWebサイトの提案方法

概要
concrete5を使ったWebサイトの提案方法のコツをご案内します。クライアントに響く提案の仕方、押さえるポイントなど、開発案件を勝ち取るためのTipsをご紹介。

田辺 剛(フリーランスウェブデザイナー)

デザイナーとconcrete5

概要
concrete5を利用する事によって業務が楽になった経緯や、プログラミングが分からないデザイナーとしてどうやってconcrete5を活用して仕事を行うのかをお話しします。

最後のが僕です。
緊張しまくって、見るに耐えない…。
終始自分で何を言っているのかわからない状態だったのはここだけの話です。

動画時間は約30分ですが、結局ざっくり要点をまとめると、

  • concrete5を使ってないと忙しくて眠れなかった
  • ハゲた!
  • concrete5を使ったら仕事の質が上がって眠れる様になった
  • ハゲない!
  • ちなみにこのスライドはconcrete5でつくりました。

また、スライドについてこちらで公開しています。
左右カーソルキー、またはタッチデバイスの左右フリックでご覧いただけます。
ID: test
PW: testtest